[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うそ~~~、半信半疑かもしれませんが、ご安心ください。
その秘訣はポッコリお腹の原因を考えればガッテンです。
① 脂肪が蓄積しやすい体質だから
② 脂肪がお腹に蓄積するから
③ お腹の筋肉が休眠状態になり、たるむ
お腹を引き締める役割がある腹膜筋、腹斜筋を使う機会が少ないと、
それらの潜在筋肉はお腹の中で本来の力を発揮することがなくなってしまい、たるんでしまうのです。
過度に食事制限をしてしまうと、脂肪より筋肉が減りやすくなります。
すると、基礎代謝はさらに下がって、少しの食事でも脂肪がつきやすくなってしまうのです。
これらの原因により、お腹周りは生存においてあまり影響がないパーツであるため、脂肪を貯め込みやすいということができます。
しかし、脂肪が多いので、逆に考えれば一番ヤセやすい箇所でもあるのです。
普段、ほとんど動かす機会もなく、ダレてしまっている、お腹周りの部位に刺激を与え、お腹の中で休眠している深層部の筋肉を動かしてあげましょう。
そうして、お腹の筋肉を意識的に動かすことにより、お腹がへこみやすくなります。
そのときに効果的なのがドローイン。
▼続きを読む▼
★寒さとともに甘みが増していく長ネギは、麺類の薬味や鍋物にと大活躍の冬
野菜だ。熱を加えると甘みが出て一層おいしくなるが、冬の寒さで固まった
体には香りも恵みとなる。風邪予防にもってこいのネギの香りの機能性とは?
長ネギ特有のあの香りの正体は硫化アリルという辛味成分だ。抗菌・殺菌作
用があるだけでなく、発汗を促すアドレナリンの分泌を
促して脂肪を燃焼させて体を温める。おまけに催眠作用
があるので、風邪をひいたときにはたっぷりとネギを取
るようお勧めしたい。
焼きネギを布で包んで喉に巻くという民間療法がある
が、あれは理にかなった方法だ。ネギをさっと焼くと硫化アリルが出やすくな
るし、体温で温まったネギから少しずつ、しかし長時間出続けるからだ。
硫化アリルは粘膜に付いた病原菌を退治して、喉の痛みや鼻づまりも和らげて
くれる。
長ネギの生産者は風邪にかかりにくいというのは、日常の作業で硫化アリル
のシャワーを浴びているようなものだからだ。
それだけではない。硫化アリルには強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去
するだけでなく発がん物質をやっつける酵素の働きも活発にしてくれる。さら
に血栓を防いで血液をサラサラにする、血管を広げて血圧を下げる働きがある
ので、動脈硬化や脳梗塞などの血管障害をも予防するつわものだ。
硫化アリルは根深ネギに特に多い(青ネギの約2倍)ので、風邪かなと思った
らネギの入った料理を食べたり喉湿布をしよう。面倒なときには、味噌汁にた
っぷりの刻みネギを入れて飲むことをお勧めしたい。味噌のビタミンB1の吸
収を促すので、体力を回復させる手助けもしてくれる。しかし、刻んだ端から
硫化アリルは揮発してしまうので、手早く味噌汁に入れて熱々のうちにいただ
こう。
★レンコンは「見通しがよい」「先が見える」などといわれ、正月の祝いの膳
には欠かせない食材だ。露地物の旬は10月からで、需要の最盛期はおせちの
準備に入る12月の下旬だという。1500年以上前に渡来したこの縁起物、強い
抗酸化作用があり生活習慣病を防ぐとともに、風邪の予防に効果的な野菜だ。
レンコンの栄養素はというと体の抵抗力を高めるビタミンCが
非常に多く、100gあたりでキンカンと同程度が含まれる。また、
高血圧を予防するカリウムや鉄などのミネラル類、糖尿病予防の
働きがある食物繊維が多い。
レンコンのビタミンCは加熱しても損なわれにくいので頼もしい。
栄養素だけでなく、機能性成分が豊富な点も見逃せない。
レンコンの切り口を茶色に変色させる犯人はタンニンだが、この渋み成分が
じつは炎症を鎮めたり出血を止める働きをするポリフェノールだという。
確かに民間療法では、レンコンに止血作用があるので胃や十二指腸潰瘍の吐
血や血便、鼻血止めに効くとされてきた。経験の積み重ねから感じていた効用
を化学が実証した格好だ。タンニンの抗酸化作用はたいへんすぐれており、生
活習慣病や老化防止効果が期待できる。
また、粘り成分のムチンは胃粘膜を保護したり修復したりする。さらに食物
繊維のペクチン、ヘミセルロースはコレステロールを吸着して排泄してくれる
し、ダイエットにも一役買ってくれる。暴飲暴食しやすい年末年始にはじつに
ありがたい食材だ。
さて、この冬は例年に比較するとそう安くはなさそうだが、良品が出回りそ
うだ。節の間が長めで細いものはシャキシャキ感があり、短くて丸みのあるも
のはもっちりしているものが多いので料理法やお好みで選ぼう。料理を短時間
で仕上げるとレンコン特有の食感や風味が生きる。
おせちの酢バスにするときには酢水につけると白く仕上がるが、煮しめの場
合は逆に酢水に放すとでんぷん特有のホクホク感がなくなるので、料理によっ
て下ごしらえの方法を変えるとよいだろう。