忍者ブログ

森羅万象

【健康】大根は葉も皮も食べたほうが体にいい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

【健康】大根は葉も皮も食べたほうが体にいい

 日本人は大根好きのようだ。
作付面積も収穫量も、野菜では大根が一番多いという。
種まきの時期をずらせば、四季を通じて収穫できるが、
おいしいのは秋口から出回る「秋大根」で、甘みがある。

    
 大根を買うときには、葉付きで。
葉は、炒め物や菜飯、漬物でピリッとした香りが楽しめる。
ビタミンA、B1やC、食物繊維、鉄が豊富で、カルシウム
も緑黄色野菜ではトップクラスだ。

干せば、もっと栄養価が高くなる。
昔から「大根食うたら菜葉(なっぱ)は干せ」というほどだ。

 一方、淡色野菜である根には、でんぷん消化酵素の
アミラーゼが豊富で、胃の弱い人に、とくにおすすめだ。



食物繊維には整腸作用があり、成人病の予防
にも有効。
また、辛み成分のイソチオシアナートには、食欲増進効果とともに
殺菌作用がある。
刺身のつまにはちゃんと理由があるのだ。

 大根の白さのもとはフラボノイド色素。
ポリフェノールの一種で、活性酸素による老化やガンを抑制する
「抗酸化作用」をもっている。
血液中の悪玉コレステロールの酸化も防ぐので、
動脈硬化を予防する働きもある。

 さて、栄養を壊さず摂取するためには、やはり生で食べるのが一番。
おろしやサラダ、即席漬けで。
皮にはビタミンCが実の2倍もあるので、皮まで食べたほうがいい。
好みもあるが、おろしには辛味の強い先の部分を。
おでんなどの煮物には、真ん中の柔らかい部分が向いている。
大根の持ち味を生かすには風呂吹きなどシンプルな料理がいいようだ。

 秋から冬は、各地名産の大根漬けもおいしくなる。
京都の千枚漬けや東京のべったら漬けなど、お国自慢の味を新米や
新酒とともに味わってみてはいかがだろうか。

PR

コメント

プロフィール

HN:
わくわく39
性別:
非公開

P R