引用元 いっかいはいっかいです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年齢を重ねると味覚が衰えていく場合があり、
とくに塩味と甘味が感じにくくなるという。
しかし、いま若い人にもこの味覚老化が起きており、塩分過多
の食生活を招く要因となっている。
味覚は素材の味やダシで学習するものでもあるので、
健康な生活を長く送るためには味覚を鍛える必要がありそうだ。
▼続きを読む↓▼
若いうちは味を感じる味蕾(みらい)が約30日で再生されるが、45歳を過ぎる
と再生テンポが鈍り始めるのだ。そのため、味覚が衰えて塩分の摂り過ぎに気
がつかずに生活習慣病になってしまうケースも少なからずあるという。
この味覚老化の悪循環にストップをかけるには、料理に旨みを効かせる方法
が有効だ。昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどでとったダシはやわら
かな旨みが出るだけでなく、野菜や魚などの素材の味や香りを不思議と引き立
てる。
料理にダシの風味と素材の持ち味が加われば、物足りなさでつい足してしま
う塩や醤油が減らせるだろう。濃い味は舌の感覚を鈍らせるので要注意だ。
おまけに、だしや材料の微妙な味わいは旨みに敏感な舌を育てる「味覚の学
習」の最良の教材になる。やはり、家庭料理にはダシを生かした和食を並べた
い。和食には煮物や吸い物など素材が一目で分かる利点もある。働き盛りから
自分の食べているものの素材ごとの味に敏感になっていけば、加齢による味覚
老化の「見えないワナ」にはまる危険性も減る。
また、ニガリを料理の隠し味に使うと味に深みが出るので、ぜひ、お試しい
ただきたい。ニガリには味覚障害を改善する微量元素の亜鉛などのミネラルも
豊富に含まれている。料理に少量加えてから味付けをすると塩分過多の心配も
無用だ。食事に亜鉛豊富な牡蠣、豚レバー、ホタテ、青背の魚、子持ちシシャ
モなどを加えることもお忘れなく。
引用元 健康豆知識
トップモデルまで登りつめた彼女だが
拒食症になり、自殺まで図った。
その時、業界、政府が動いた
驚愕の展開は次のページ(動画)をご覧ください!!!!!!!
▼続きを読む↓▼
私たちの体の中にある臓器の中で、圧倒的な重要性を持つ「脳」。
その脳をいかに健康に保つかについて、
私たちの間にはいくらかの誤解があるようだ。
では、私たちの脳を助ける科学的証拠が示されているものとは何だろうか?
すでに明らかになっている7つの習慣のうち、行動にまつわる4つを紹介する。
▼続きを読む↓▼
引用元 excictニュ-ス
私たちの体の中にある臓器はすべて、
それぞれが重要な役割を果たしている。
だが、それらので圧倒的な重要性を持つのが「脳」だ。
それは、脳は私たちが眠っている間を含めて常に休むことなく、
非常に活発に働いているからだ。
脳は大量のエネルギーを消費し、
機能し続けるために一定の量と種類の栄養素を必要とする。
▼続きはこちら⇩▼
その脳をいかに健康に保つかについて、私たちの間にはいくらかの誤解があるようだ。
例えば、オメガ3のサプリメントやグリーンスムージーは脳に良いといわれている。
だが、優れた栄養素ではあっても、これらが実際に脳に良いことを示す証拠はほとんど得られていない。
私たちの脳を助ける科学的証拠が示されているものとは何だろうか?
すでに明らかになっている7つの習慣のうち、食事にまつわる3つを紹介する。
1. 脳に良い食品を取る
脳は大量のエネルギーを必要とする。臓器の中で最も多くのグルコースを消費するのは脳だ。
実際、人間の体のうち脳が占める割合はわずかな容量である一方、体が摂取するエネルギー源の約20%は、脳が消費している。
考える、学ぶ、記憶する、体の機能を管理する、これらはどれも大変な仕事だ。
すべてを司る脳が、大量のエネルギーを消費するのは不思議なことではない。
問題となるのは、脳の栄養源である砂糖の質と量だ。
高度に加工された炭水化物は消化吸収が速く、摂取すると「血糖値の急上昇と急降下」を起こす。
一方で、未加工の食品を食べた場合はゆっくりとした安定的な上昇になるため、
一定のエネルギー源が維持された状態を作ることができる。…
こちらの方が、脳にやさしい栄養源だといえる。
しかし、果糖(フルクトース)の場合は大量摂取が脳に悪影響を及ぼすことが指摘されており、注意が必要だ。
一方、興味深いことに、オメガ3脂肪酸にはフルクトースが脳に与える悪影響の一部を修復する機能があるとみられている。
魚に含まれる不飽和脂肪酸は、認知機能と関連があるとされる。
これは恐らく、不飽和脂肪酸が脳細胞の透過性を高めるためと推測されている。
ただ、オメガ3のサプリメントには、こうした作用は確認されていない。
植物の抗酸化作用が認知機能を高めるとの研究結果もあるが、これについては研究者の間で意見が分かれている。
特に、その食品を単体で摂取した場合の効果については議論がある。
一般的には、糖分を控え、未加工の食品と健康に良い脂肪、色の濃い野菜と果物を多く取る食生活が、
長期的な目でみれば最も脳の健康に良いとされている。
脳の力を高める効果が最も高いとされる10の食品は、以下のとおりだ。
1) カレー
2) セロリ
3) ブロッコリー・カリフラワー
4) クルミ
5) カニ
6) ひよこ豆
7) そば粉
8) 出芽酵母(マーマイト)
9) 赤身肉
10) ブルーベリー
2. ビタミン・ミネラルを取る
マルチビタミンが効果的であることを証明する結果は、まだほとんど得られていない。
だが、脳が機能するためには特定のビタミンが必要だ。
その一つがビタミン12で、中枢神経系が機能するのに欠かせないものとされている。…
不足すると、記憶障害などの認知症の症状が現れる。
そのほか、脳にはビタミンD、鉄なども必要だ。
サプリメントが欠かせない人も一部にはいるが、食品から取る栄養素が最も効率的に吸収されるとみられている。
3. コーヒーを飲むお
コーヒー好きの人たちの多くは朝起きたばかりの脳に対し、
コーヒーが何らかの良い働きをしてくれていることを直感的に知っている。
コーヒーには、実際に何かを変化させる力があるようだ。
アデノシン受容体を遮断して私たちの注意力を高めてくれるだけでなく、
うつやアルツハイマー病、パーキンソン病の危険性を低下させる。
カカオなどのコーヒーに含まれる化合物が、血管を丈夫にしてくれることと関連しているとみられる。
また、抗酸化物質としての作用が細胞損傷を修復するとも考えられている。
Alice G. Walton
引用元 Exciteニュース